
追加費用が必要になるかどうかはハウスメーカーによりますが、我が家が追加した設備・仕様の中で『もう一度、建てても採用する!!』QOLが上がった設備について紹介させていただきます😊

家のサイズを紹介するワン!
- 敷地面積:33.3坪
- 建蔽率:60%
- 2階建て
階段の踏面30㎝に変更!!
階段の踏面はわたしが1番こだわったと言っても過言ではありません!笑
踏面とは階段の踏む部分の奥行きを指します。
建築基準法では15㎝以上と定められていますが、昇り降りしやすいとされているのは20〜22㎝と言われています💡
そして我が家はというと、、30㎝に変更しました!
理由はパパの足のサイズが29㎝、わたしが25㎝と足が大きめ🦶‼️
なのでしっかり踏めるようパパの足のサイズに合わせました✨
ただ⚠️広くすれば昇りやすくなるというわけではないのでわたしのオススメは
ちょっと恥ずかしいけど昇りやすいと感じた階段の高さと踏面を記録しておく📝です!笑
1番昇りやすいと感じたのは駅の🚉階段です✨この階段いいなーと思ったら計測していました🤫
そして踏面を広くすると昇り切るまでの距離が必要になってくるので間取りにも影響します!
何を優先するかにもよりますが、二階建ての方は階段の昇り降りは毎日のことになるので参考にしていただけると嬉しいです☺️
食洗機を浅型⇨深型へ変更!
我が家は標準仕様だと浅型の食洗機でした。SNSで食洗機は深型の方が良いよー!といった声を多数見ていたので、これは即採用でした✨
実際使ってみての感想なのですが、たくさん入れすぎると洗い残しがあります(正直な話、、😂笑)わたしの入れ方が下手なのかもしれませんが、、😇
ただ、それでも食洗機をつけて良かったと思ったのはわたしがとにかく洗い物が苦手だからです、、、
仕事で疲れ、苦手な料理をして、お腹いっぱい動けないと思っている中、山盛りの洗い物😇
やる気がゼロでも、食洗機にひとまず入れてしまえば、ぱっと見でも綺麗になるので心穏やかに過ごせます。笑
洗い残しがあったとしても翌日気持ちに余裕のあるときにそれだけチョロっと洗えばオッケーです👌
深型にしていなかったら全然入らなかっただろうなー!と思うので、これは採用する方は深型一択なのではないでしょうか✨⁉️
ダイニングテーブルの高さに合わせたコンセント🔌
これは設置するダイニングテーブルが決まっている方のみですが、、
ダイニングテーブルの高さに合わせてコンセントを設置しました✨

携帯の充電器、電気鍋を使うときのプラグはこのコンセント🔌に挿して使っています✨
ダイニングテーブルの位置にもよりますが壁から離れている場合、コンセントを使いたい時に延長ケーブルを使わないといけないので不便、、😭
わたしはメリットしか感じていませんが、デメリットとしては、ダイニングテーブルの位置が変わったり、ダイニングテーブル自体が変わる場合です😳
我が家はお家が小さいのでダイニングテーブルの位置は変わらないだろうな、、と思い設置✨
今のところ問題なく多用🔌しています✨
また見た目も考慮してグレーのコンセントに変更しています😊
縦型洗濯機×乾太くんの組み合わせ✨
ドラム式洗濯機にも乾燥機能がついていますが、乾燥機にかけたくない衣類もあったので
我が家では縦型洗濯機×乾太くんの組み合わせで洗濯→乾燥をしています✨
完全室内干しの我が家ですが、9割は乾太くんに投入し乾燥機が使えない衣類は干すようにしています😊
これも本当に採用してよかったです😭✨乾太くん優秀、、!!!!!
どんなに疲れていても9割は乾太くんにポンポン放りこむだけ、、✨
しかも我が家は衣類をたくさん入れていますが乾いていない😢!となることがほぼないです🙌
しっかり乾くので生乾き臭さもなく本当に助かっています✨

⚠️縦型洗濯機の上に乾太くんを設置する場合は専用の台があるのですが、
洗濯機の種類によっては蓋を開けた際に台に干渉してしまう可能性があるので注意が必要です!!
三面鏡収納を辞めた❌!!
標準仕様だと三面鏡で収納がついているタイプでした⇩

賃貸住まいだった時に、このタイプを使用していました。
ですが、、毎度開けないと中が取り出せないのが地味にストレスで😭💦
また大きめの一面鏡に憧れていたこともあり、、、😌🪞
鏡は一面鏡、収納は壁面収納にして開閉しなくていいスタイルにしました✨

我が家はお風呂も洗面台も2階に設置されています。そのため家族以外の人には見られないので
あえて隠せる収納でなくても良い⭕️というのも三面鏡収納をやめた理由です✨
この5つはまたお家を建てることになっても同じように設置するだろうな〜と思います😌
どなたかの参考になれば幸いです、、💭✨読んでくださりありがとうございました🔚
コメント