【育児】 寝室編:0〜3ヶ月 第6話

育児

我が家での赤ちゃんの過ごし方

育児を始めて、もうすぐ1年。

この1年を振り返って「一番大変だったことって何だったかな〜」と考えたときに、真っ先に思い出したのが…寝室問題!

赤ちゃんとどう寝るか、どこで寝るか。

これが想像以上に大変で、うちはかなり試行錯誤しました(泣)

今回は、生後0〜3ヶ月のあいだに我が家が実際にどうしていたかをまとめてみたいと思います。

どなたかの参考になればうれしいです✨


🏠我が家の間取りと寝室事情

うちは2階建てで、

  • 1階がリビング
  • 2階が寝室

というよくある間取り。

そのため、赤ちゃんの過ごす場所が「リビング」と「寝室」の2か所必要でした。


👶1階・リビングでの過ごし方

こちらが1階のリビングです!

Screenshot

(ちなみに我が家には、まこしまる🐾がいるので、ベビーフェンスがかなり厳重です…笑)

赤ちゃんが日中過ごす場所として、ハイタイプのベビーベッドをレンタルしました。

▷ハイタイプを選んだ理由

  • わたしも夫も背が高め
  • どちらも腰痛持ちなので、かがまずにお世話できるのが助かりました✨
  • 扉が上下にスライドするタイプで、お世話がしやすかったです!

▷購入せずレンタルにした理由

  • 赤ちゃんがベビーベッドで寝てくれるか分からなかった
  • 第二子の予定がなかったため、再利用の機会がなさそうだった
  • ネットで手軽に延長できるのも便利!

📌我が家ではまず2ヶ月だけレンタルして、使えそうだったら延長しよう!というスタイルにしました。

下の棚スペースには、おむつや着替えなどを収納できてとても便利でした♪


⚠使ってみて感じた注意点

  • おむつ交換のとき、扉を開けたままにして一瞬その場を離れてしまったことがありました。このときはまだ寝返り前の月齢でしたが、今思えばかなり危なかったです…💦 「ちょっとだけだから…」が一番こわい!と痛感しました。
  • ベッドのまわりにおもちゃを置きすぎると窒息リスクもあると学んでいたので、基本的にはお布団まわりはシンプルにすることを意識していましたが、ほぼずっと同じ空間にいたため、そこまで神経質にはなっていませんでした。

🛁その他の工夫

この時期は、キッチンで沐浴していたので、

リビングでの赤ちゃんグッズは「ここで全部完結できるように」集約。

・おむつ

・ガーゼやお着替え

・哺乳瓶など

なるべく2階に上がらなくても生活できるようにしていました。


✍️まとめ

0〜3ヶ月は、リビングでの育児を中心に「どう寝かせるか」「どこで寝てもらうか」に悩みながら過ごしていました。

ベビーベッドが合うか合わないかは赤ちゃんによると思いますが、うちではこのスタイルでスタートしてよかったなと思っています☺️


次回は、2階の寝室での様子をご紹介します🛏💤

「夜の寝かしつけ、どうしてた?」「パパは一緒に寝てた?」など、あの頃の記憶をたどってみます…🔚

コメント

タイトルとURLをコピーしました