

🐣0〜3カ月までは、寝る子だった「べびまる」
べびまるは、0〜3カ月の間は比較的よく寝てくれる子でした😌
夜間も3時間半はしっかり空いていたし、吐き戻しもなかった。
母乳だったので、ミルクを作る作業もなく、わたしが起きる時間も最小限で済んでいました✨
👶4カ月、はじまる大波…!【保育園&背中スイッチ爆誕】
4カ月に入ったとたん、まず大きな生活の変化が…
べびまる、保育園に入園!
これが原因かどうかはわかりませんが、
とにかくこの頃から 背中スイッチ(というか全身スイッチ) が敏感になり…!!
さらに寝返りも始まったので、寝床を変更。
ベッドの上にファスルカのコンパクトベッドを置いて寝ていた状態から
床に120×90のすのこを敷き、メッシュ素材のマットレスで布団スタイルへ。。

🛏こだわったポイント
- 湿気&カビ対策で「すのこ」を導入
- 寝返りでうつ伏せになった時も呼吸しやすいよう「メッシュマットレス」
でも…ここで重大な問題が発生しました。
❌サイズ、全然足りない問題!笑
ひとたび寝返ると、即・場外へ⚾️
子供の寝相が悪いとは聞いていたもののこのサイズが売っているのだから大丈夫なのだろうと思い購入しましたが、、もう寝返り1回でフローリングへゴローン。
隣に何か敷けばよかったのですが、とにかく窒息が怖くてシンプルな寝床にしないと、、!!という気持ちと買ったからにはこの布団を使いたい!!そんな気持ちでした。
この経験で、私が学んだことは…
「ベビーサイズの布団類、いらない説」笑
もう結論これです。笑
大人の硬めな布団(安いやつで全く問題なし!)が1年経った今の私のベストアンサーです!
💥地獄の置けない期へ突入
ここからまた別の問題が、、全身スイッチのべびまるは
・降ろすのも一苦労
・うまく置けても、足がマットに触れた瞬間に覚醒
・寝返り返りができないから、寝返った瞬間にまた起きる…
わたしは隣のシングルベッドで寝ていましたが、結局べびまるの足を支えるために、自分は硬い床に直寝生活。
🫠ついに…禁断の添い寝スタート
寝不足と仕事復帰が重なり、もう限界…。
やってはいけないとは思いつつも…
「シングルベッドにべびまるを連れてきてしまった」
すると…なぜか熟睡😳
壁とわたしに挟まれて寝返りできなかったことで、起きずに眠れたようです💤
でも、やっぱり危険もいっぱい。
- わたしが寝返ったときに、べびまるが隙間に入り背中で踏んでしまったこと
- 朝起きたら、ティッシュを食べていた(口の中に入っていた)こと
- ベッドからの転落の可能性

これは本当に怖かった…。
この写真は起こしにきたパパが、私とべびまるが同じ方向を向いて寝ていたのが面白くて撮った写真です。寝不足続きで熟睡していて、パパが部屋に入る音も、写真を撮る音も全く気が付かなかったことに、不安になりました。
万が一、べびまるを潰して泣かれても気が付かないのではと、、
そこでまた、寝室の見直しを決意しました😢
🧸魔の4カ月で使った育児グッズたち
💤抱っこ布団

新生児期から愛用しています!
このまま抱っこ、寝たらそのまま置けるので、超便利!これは本当にオススメ✨
🌀寝返り防止ベルト

3回くらい使ったけど…うちのべびまるには合わず💦
降ろすのも大変なのに、装着までが大仕事でした😂
寝返りできないイライラで結局起こしてしまう始末。
→ 中古でのお試し購入がおすすめです!
🔔お腹のブザー(センサー)

寝返り返りできないことが心配で導入しました。
つけてもべびまるは気にしなかったけど、わたしの神経が過敏になりすぎてブザーが振動していないのにしているような気がして逆に寝られず。笑
→ お守りとしてはアリだし、口コミではこれで安心して寝られたという方もいらっしゃるけれど私のように寝られなくなるパターンもあるのでこちらもお試し程度かなと思いました。
✍️まとめ
魔の4カ月…寝室環境の正解が見えない時期でした。
夜中に泣いて、自分も泣いて、でも朝は来て、仕事もあって…ほんと毎日が必死😭
今思えばそこまで考えず普通に布団敷けよ!って思うんですけどね、、
窒息が怖い。一緒に添い寝したら危ない?授乳はスムーズにやりたい。
色々考えるとわからなくなり、、、😅
でもだからこそ、今この寝室に落ち着いてるんだなあと思うと、全部意味ある悩みだったのかなとも感じます🍼
次回は、その後どうやって今の寝室に落ち着いたのか?を書いていきたいと思います!🔚
コメント