【育児】赤ちゃんの頭の形が気になる方へ べびまるのヘルメット治療記録③ 第14話

育児
べびまる
べびまる

べびまるだよ✨はじめましてなの!ヘルメット治療がんばったの!最後まで読んで欲しいの!これからよろしくなの!

スキャン〜メーカー選び

ヘルメット治療を始める前に、まず必要なのが「頭のスキャン」です✨

べびまるは、スキャン用の帽子をちょこんとかぶって、その上からライトを当てて頭の形をデータ化しました💡このときの帽子姿がなんとも可愛くて…思わず写真撮っちゃいました🙋‍♀️📸笑

スキャンはとてもスムーズで、べびまる自身も特に嫌がる様子はなく、あっという間に終了!

さらに同じ日に、ヘルメット装着にあたって他の疾患などがないか確認するために、頭部のレントゲンも撮影します📷✨

その後、いよいよヘルメットのメーカー選びへ!

私が通っていた病院では、確か3社ほどのメーカーから選べる形でしたが、ほとんどのご家族が選んでいた「プロモメット」に私たちも決定しました⛑️✨


ヘルメットのデザイン選び

ヘルメットのメーカーが決まったら、次はデザインを決めます🎨

カラー、柄、バンドの色をそれぞれ自由に選べて、けっこうワクワクします!

そして通気性を確保するために開ける“穴”の位置も、基本はお任せでOKですが、希望があればしっかり聞いてくれます✨

私はこの日までに貼りたいステッカーをいくつか用意していたので、

「ここに貼りたいので穴は少しずらしてください〜!」とお願いしました🙌

先生も快く対応してくださって、とっても嬉しかったです✨出来上がったヘルメットがこちらです!

このアザラシステッカーを使用したかったのでおでこ付近は穴を開けず、サイドと後ろに穴を開けてもらいました!(夏はこの穴の開け方だとおでこ部分暑いかも、、、)


初装着と慣らし期間

デザインが決まったら、約1週間後に完成🎉

いよいよ初装着&説明です☺️💭

・ヘルメットの正しいつけ方・外し方

・装着して赤くなったときの対応

・1週間かけて慣らしていく手順

・ズレたときの許容範囲

・日々の管理方法やお手入れ方法 などなど📝

我が家のべびまるは意外にもすんなり受け入れてくれて、3日目にはほぼフル装着の23時間生活に😳👏

皮膚トラブルなども出ず、スムーズなスタートが切れました✨

1月スタートだったので、汗の心配も少なくて本当に助かりました!☃️

装着した様子はこんな感じです✨


少しずつ…でも確実に変化が!

1ヶ月ごとに病院での調整を受けながら、少しずつ装着時間を重ねていきました⏳

毎日見ていると分かりづらいですが、2ヶ月目くらいにふとした瞬間に

「あれ?形違う!?🫢✨」と感じることが増えてきて、お風呂の時などに頭をなでると明らかに凹みが浅くなってるのが分かりました!

見た目ももちろん変化しますが、触った時に「おお!」って感じるのって、本当に感動です…😭✨


卒業のきっかけと最終結果

べびまるの治療期間は、全部で約5ヶ月ちょっと🗓️

治療後期には、装着していても変化があまり見られなくなってきたこと、

そして6月に入り暑さが増してきたこともあり、病院の先生と相談して「そろそろ卒業してもいいかな」と判断しました🎓✨

ヘルメット生活を卒業したのは、べびまるが11ヶ月のときでした!


卒業時に再度スキャンを行い、治療前後で比べていきます✨薄いピンク部分が治療後となります!右側がだいぶ膨らんでくれたのが分かります😊

Before
After

髪の毛が伸びてきて、さらに絶壁が目立たなくなりました!

やってよかった、でも…やっぱり後悔も

ヘルメットをやって本当に良かったなと思っています✨

べびまるの絶壁だった後頭部もかなり改善されて、今では丸みのある、柔らかい印象の頭になりました☺️💕

でも、正直に言うと「もっと早く始めたかった…」という後悔も少しだけあります🥲

治療開始が遅かったわけではないのですが、「あと1ヶ月でも早く始めてたらもう少し丸くなったのかな…」と思う気持ちはゼロではありません。

でも!その頃のべびまるはとてもじゃないけど夜にヘルメットをつけて寝られる感じではなかったし、あの時点でのスタートが“べびまるにとってのベストタイミング”だったんだな、と思うようにしています🌼1歳になった現在、寝返りも上手になり向き癖もないので今後成長とともに、自然と頭の形が整ってくれたらいいなと思っています。

これからがまた楽しみです🫶✨🔚

コメント

タイトルとURLをコピーしました