暮らしのひとこま

日記

最近の悩み、、(なんやかんや5ヶ月ほど)

べびまるの食欲についてです😭

離乳食初期はそこそこ食べていてくれて順調でしたが

少し固形物になった頃からべーっと出してしまうことが増えました😭

調べてみるとこれは離乳食初期のあるある?のようで、、

あまり気にせず慣れたら食べるかな?と楽観視していました😅

ですが、まあ〜食べない!笑

初めての味はもちろん固形物で好きそうなものでもべびまるの気が乗らない日は全然ダメで🙅💦

SNSで同じ月齢の子の食べているものを見ては『本当はこんなもの食べられる時期なの?』と焦りやら心配やら😭色々と不安でした、、

ですが『姿勢』『発達』についての投稿を見て少し気が楽になりました✨

べびまるに当てはまっていたのが『座れるタイミングでないのに座らせて食べさせていると食べない』という内容😳!

元々べびまるは少し発達がゆっくりで、この頃はずり這いはするけれどなかなかハイハイをしてくれず(10ヶ月頃)早い子だともう立つことのできる月齢です😶

たまにつかまり立ちをしていましたが体幹が弱く、グラグラ⚡️

自分でしっかりお座りできないのに座らせて無理をさせてしまっていたのかもと思いました💦

それを機にべびまるの他の色々な発育を育児書のいわゆる『月齢』で見てみると大体3ヶ月ぐらいゆっくりさんなのかな?!という発見がありました💡

それからは『1歳2ヶ月』レシピを参考にするのではなく、『11ヶ月』ぐらいを参考に試行錯誤して作ってみています😊

そのおかげなのか、たまたまそういう時期なのか?最近は以前より少しだけ量を食べてくれるようになりました✨

また、なんとなく色々なものを食べてみてほしい!!同じものばかりだと可哀想!!と謎の使命感から色々な料理を出してみたり、、😅

保育園に行っているので食事の内容報告があり『毎食同じ内容だと変に思われるかも、、』と私が母親としてどう思われるかを気にしてしまっていました😭

しかし、ただでさえ食にそこまで意欲がないのに初めての味をワンサカ出されてもそりゃ嫌だよね、、と考えを改めました😅

べびまるの好きそうな味のベースは変えずに、少しだけ野菜を変えたりする程度でほぼ同じようなものを毎日食べています✨パンばかりになりそうな時は米粉で蒸しパンを作り、野菜を混ぜてしまうなどの工夫をしています!

不足しそうなビタミンなどは甘めのフルーツなどで補足したりと、今はとにかく『本人が好きなもの』を食事に出すように心がけています✨

汁物だけは大好きなべびまる

食べてくれないと始まらない、、と思い、たとえ3食同じ食べ物になってしまったとしても気にしないようにしています🍚

私にも苦手な食べ物はあるのに『好き嫌いなく育ってほしい』と思ってしまいます笑

英語喋れてほしい、本好きになってほしい、みたいなのと似てますかね🤣❓

私とパパはまさにこれ。英語も苦手だし、本読むのも苦手なのでべびまると一緒にやっていけたらいいなと思っています( ´∀`)

脱線しましたが、これからもべびまるのお食事と奮闘していきたいと思います🍴

読んでくださりありがとうございました🔚

コメント

タイトルとURLをコピーしました